製品紹介
陸閘・水門
陸閘、水門は水害から人の生命と財産を守る施設として全国に多く設置されています。アルミ合金製陸閘・水門は軽量で操作性もよく、また耐食性の良さから多くの地域でご採用いただいています。弊社は、昭和39年、日本で初めてアルミ合金製水門を開発し、全国で数千門の実績があります。アルミ合金製ゲートのトップメーカーとしてこれからもより良い製品をご提供いたします。
小川漁港 静岡県
ゲート種類
- 引戸式ゲート(陸閘)/引戸式ゲート(陸閘電動化)
- 片開式ゲート(ヒンジ式)
- マイタゲート(両開式)
- ローラゲート
- スライドゲート
- フラップゲート(規格型)
- バランスウエイト型フラップゲート「Alfa GATE/アルファゲートTM」
引戸式ゲート(陸閘)
扉体の車輪によって移動開閉させるゲートです。現在、陸閘はアルミ製が一般的ですが、軽量なため大型でも人力で動かせます。また、遠隔操作できる電動式もあり、新設はもちろん既設陸閘の改良も対応可能です。引戸式は格納スペースを必要としますが、開閉操作が安全確実で、主に高潮、津波対策として数多くご採用いただいています。
施主:東京都港湾局/工名:東Gー1陸閘・形式:引戸式ゲート
純径間:18.5m/有効高:3.0m/駆動方式:ラックピニオンによる全自動式 電動油圧昇降/扉体重量:17,000kg
高潮を防いだ事例(平成16年9月西宮市)
通常時
高潮時
施主:兵庫県尼崎港湾管理事務所/工名:西宮港区No.21陸閘電動化/形式:引戸式ゲート/純径間:6.0m/有効高:2.25m/駆動方式:電動式
引戸式ゲート(陸閘電動化)
電動化陸閘の概略図(引戸式)
①走行装置:電動機・減速機・電磁クラッチ・駆動チェーン等
②昇降装置:電動機・減速機・電磁クラッチ・駆動チェーン等
③給電装置:ケーブルベアまたはケーブルリール
④電気設備:引込柱・引込開閉器盤・配管・配線・警報機(回転灯・ブザー)
⑤操作設備:機側操作盤
- 施主:清水港管理局
工名:日の出5号陸閘電動化工事
形式:引戸式ゲート
純径間:4.05m
有効高:1.5m
駆動方式:電動式
扉体重量:1,700kg
片開式ゲート(ヒンジ式)
一枚の扉体の片側上下部に設置したヒンジを中心に旋回させて開閉するゲートです。小型は主に手動式ですが、大型は電動式とすることも可能です。主に高潮、津波対策として数多くご採用いただいています。
- 施主:和歌山県みなべ町役場
工名:南部漁港海岸津波・高潮危機管理対策事業陸閘設置工事
形式:片開式ゲート(子扉付)
純径間:3.6m
有効高:2.05m
駆動方式:手動式
マイタゲート(両開式)
2枚の扉体で構成し、それぞれの扉体外側上下に設置したヒンジを中心に旋回させ、中央で合わせるゲートです。主に高潮、津波対策として数多くご採用いただ いております。
- 施主:愛知県幡豆農地事務所
工名:蒲郡港陸閘
形式:両開式ゲート
純径間:7.0m
有効高:2.1m
駆動方式:手動式
ローラゲート
ローラゲートは、巻上荷重が小さく、中・大型ゲートに適した構造です。ローラを介することで扉体に加わる水圧が、効果的に戸当たりに伝わる構造になっています。タイプとしてはシェル構造とプレートガーダ構造に大別でき、ワイヤー、スピンドル、ラック、油圧シリンダー等多くの形式に対応できます。
- 施主:千葉県八日市場土木事務所
工名:吉崎堰
形式:5連シェル型ローラゲート中央フラップ付
純径間:13.2m
有効高:1.638m
巻上方式:ワイヤーロープ式(1モーター1ドラム)
駆動方式:電動式
スライドゲート
スライドゲートは扉体に加わる水圧を直接戸当たりに伝える構造となっています。比較的小型のゲートそして用いられ、2連式や4連式など、水量に応じて開閉調節ができるスピンドル式、ラック式等の形式を揃えています。緊急時の自重降下にも対応が可能です。駆動方式は手動・電動の2通りです。
- 施主:和歌山県御坊土木事務所
工名:上野川河川工作物
形式:3連スライド式ゲート
純径間:3.4m
有効高:2.13m
巻上方式:ラック式(2本吊)自動降下式
駆動方式:手動式
フラップゲート(規格型)
- □300mm~□1000mmの小規模の規格型フラップゲートもお取扱いしています。
バランスウエイト型フラップゲート
「Alfa GATE/アルファゲートTM」
扉体上部にヒンジを設け、内外水位差によって自動開閉する樋門用ゲートです。バランスウエイトにより扉体が少し開いた状態を保持すると共に、増水時はフロートによって自動閉鎖します。